こちらの記事では韓国語能力試験(TOPIK)Ⅱの作文(スギ・쓰기)の54番問題の過去問をご紹介します。
TOPIKⅡではスギの点数獲得が難しく、スギ4問の設問の中では最後の54番が一番難しいと言われています。
一緒に頑張りましょう!!
TOPIKとは?
TOPIKとは韓国教育財団が主催する韓国語能力試験です。
日本では年3回(4月、7月、10月)に実施されています。
韓国留学や就職を目指す方には必須の韓国語資格試験です。
詳細はこちらの記事をチェックしてみて下さい。

TOPIK54番は直近出題傾向のチェックが超重要
韓国は日本以上に政治経済、社会の変化が激しい国です。
日本の常識が韓国ではすでに古いということが度々あります。
日本人が持っている、約10年前までの常識が今では通用しないことが珍しくありません。
TOPIKでは韓国内外で最近話題になっていることや現代の課題や問題を取り上げる傾向があります。
いきなり過去問に挑戦するのは無謀
試験対策の時間を取れない場合、効率よく過去問に挑戦したくなりますよね。
TOPIKスギは、対策本を使ってまずは書き方をマスターしないと全解答しても高得点は取れません。
なので、対策本で解答方法を把握してから、過去問に挑戦した方が高得点を取れると思います!
スギ対策本はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

過去問の参照元
今回の記事を執筆するにあたり、こちらのYoutubeチャンネルを参考にさせて頂きました。
こうちらのYoutubeチャンネルでは、出題内容は実際に試験を受けた方が試験後に振り返って書き出しているそうです。
実際の試験とは異なる記述がある可能性がありますので、ご了承ください。
他にもTOPIK対策、韓国語学習のポイントを沢山紹介していて、大変ためになるYoutubeチャンネルです!
TOPIKの公式サイトで公式に公開される過去問題は年1回ペースです。
最近公開の頻度が落ちているように思うのは気のせいでしょうか?
TOPIKは、2023年よりスピーキングテストと導入とオンライン化が予定されており、試験実施形式が大幅に改定されます。
この改定に伴い、過去問の紹介はしばらく無いように個人的に思っています。
過去問の紹介方法
この記事では、TOPIKのスギ쓰기54番を実施回ごとに一覧表にまとめて紹介しています。
紹介項目はこちらです。
☆試験実施日
☆試験開催国
☆出題のテーマ
☆同 和訳
☆小問数
☆難易度
難易度は過去の出題傾向と私の主観で決定しています。
過去の出題傾向とは、次の点を考慮しています。
実際の試験での出題例や問題集で類似ジャンルを見かけたことがあるか
これは上記の「TOPIK54番は直近出題傾向のチェックが超重要」に基づいております。
社会人経験が長い私は個人的に社会、経済に関する具体的なテーマの方が書きやすいです。
一方、気持ちに関連した精神的なテーマや漢字語があまり登場しないテーマが非常に書きづらいです。
なので、私が得意なテーマは点数高めに、苦手なテーマは点数低めにつけております。
人によって得意不得意のジャンルは異なります。
難易度の星の数はあくまで目安としてご参考下さい。
実施回ごとの出題テーマ
2022年4月現在、70回~81回の出題テーマをご紹介しています。
TOPIKが実施される度に追加していく予定です。
81回
開催日 | 2022年4月11日実施 |
---|---|
試験実施国 | 国内+日本を含む海外 |
出題の中心テーマ | 아이의 대한 경쟁 교육 |
同 和訳 | 子供に対する経済教育 |
ジャンル | 教育 |
小問数 | 3 |
難易度 |
教育は問題集でもよく見かけるテーマです。
最新トピックである「経済教育」そのものが分からなかった受験生が多く、高難度の問題だったと思います。
「経済教育」とは日本語では金融教育と言われています。
日本では2022年4月より高等学校の家庭科で必修内容となりました。
金融庁のサイトによると、家計管理や投資、金融トラブルへの対処法などを学びます。
学問だけではなく、「生活の知恵」をきちんと身に着けてから社会人になろうという趣旨で導入された科目ですね。
80回
開催日 | 2022年1月23日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国のみ |
出題の中心テーマ | 직업 선택 기준 |
同 和訳 | 職業選択の基準 |
ジャンル | 就職 |
小問数 | 3 |
難易度 |
就職、就活、職業選択は問題集でも見かけるテーマです。
過去に練習した通りに書けば点数が取れると思います。
79回
開催日 | 2021年11月14日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国のみ |
出題の中心テーマ | 노인들이 겪는 어려움을 해결하기 위한 방법 |
同 和訳 | 高齢者が直面している問題を解決する方法 |
ジャンル | 高齢化 |
小問数 | 3 |
難易度 |
☆高齢化は읽기でも最近よく見かけるテーマです。
☆私が持っている問題集にはありませんでした。
☆日本でも高齢化社会のニュースは多いので関連単語の整理が必要ですね
78回
開催日 | 2021年10月17日実施 |
---|---|
試験実施国 | 国内+日本を含む海外 |
出題の中心テーマ | 걱정의 긍정적인 영향 |
同 和訳 | 心配の肯定的な影響 |
ジャンル | 内面的・精神的な感情・気持ち |
小問数 | 3 |
難易度 |
私が受験した実施回です。
☆心配はマイナスの感情なのが一般的なので、かなりひねった問題でした。
☆私が苦手とする感情系の難問で前回よりも点数が下がりました
2回連続で「肯定的な」がキーワードですね。
77回
開催日 | 2021年7月11日実施 |
---|---|
試験実施国 | 国内+日本を含む海外 |
出題の中心テーマ | 게임의 긍정적인 효과와 문제점 |
同 和訳 | ゲームの肯定的な適用 |
ジャンル | 現代社会の商品・サービス |
小問数 | 3 |
難易度 |
私が受験した実施回です。
☆ゲームは具体的で身近なテーマで書きやすかったです。
☆多くの人が書きやすかったのでは?と思います。
☆時間内に書き終え、見直しもできました。
76回
開催日 | 2021年5月16日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国のみ |
出題の中心テーマ | 기부의 필요성과 방법 |
同 和訳 | 寄付の必要性と方法 |
ジャンル | 社会・経済活動 |
小問数 | 3 |
難易度 |
☆韓国は寄付やボランティアへの意識が高く、よく出てくるテーマです。
☆재능 기부(才能寄付=能力を生かした奉仕活動)など韓国らしい単語を知っている現地留学生に有利な問題です。
☆日本のみで勉強している人はちょっと不利な問題かもしれません。
韓国のみでの実施回だから、このテーマが出題されたように思います。
75回
開催日 | 2021年4月11日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国+日本を含む海外 |
出題の中心テーマ | 일회용품의 사용제한 |
同 和訳 | 使い捨て用品の使用制限 |
ジャンル | 社会現象・環境問題 |
小問数 | 3 |
難易度 |
☆頻出のジャンルである環境問題からの出題でした。
☆語学堂の中級経験者なら一度は勉強する内容なので、書きやすかったかもしれません。
☆過去問の中では一番最初に解いてみるとよさそうです。
74回
開催日 | 2021年2月7日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国 |
出題の中心テーマ | 과학 기술과 인간의 삶 |
同 和訳 | 科学技術と人間の生活 |
ジャンル | 科学技術 |
小問数 | 3 |
難易度 |
コロナの感染拡大で日程が延期になった実施回です。
☆過去問でも問題集でも頻出の科学技術
☆書いたことがある人なら確実に点数が取れる問題です。
☆受験前に必ず確認したいジャンルですね
73回
開催日 | 2020年11月15日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国+一部の日本を含む海外 |
出題の中心テーマ | 도시 개발의 바람직한 방향 |
同 和訳 | 都市開発の在り方 |
ジャンル | 社会・経済活動 |
小問数 | 3 |
難易度 |
コロナの感染拡大で72回実施回のうち日本の一部地域が延期となって実施された超特例回です。
☆人口減少、環境破壊など多様な観点で書ける問題
☆下書き段階で方向性を決めないと時間切れになる可能性大
☆点数の差が大きかったと予想します
72回
開催日 | 2020年10月18日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国+一部の日本を含む海外 |
出題の中心テーマ | 동료와 일을 할때 지녀야 할 바람직인 태도 |
同 和訳 | 同僚と仕事をするときの望ましい態度 |
ジャンル | コミュニケーション |
小問数 | 3 |
難易度 |
コロナの感染拡大で日本の大都市会場で中止された超特例回です。
☆過去問、問題集でよく見かける問題
☆具体的に例を挙げて書きやすいジャンル
71回
2020年7月12日実施予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大のため中止となりました。
そのため、過去問を紹介されているサイトを見つけることができませんでした。
70回
開催日 | 2020年4月18日実施 |
---|---|
試験実施国 | 韓国+海外 |
出題の中心テーマ | 인터넷 개인 방송의 대한 문제점 |
同 和訳 | インターネットでの個人放送に関する問題点 |
ジャンル | 現代社会の商品・サービス |
小問数 | 3 |
難易度 |
コロナの感染拡大で日本会場で中止された超特例回です。
☆YoutubeやTikTokを意識した初出題なのでは?難問です。
☆個人的には배송(配送)と방송(放送)を間違えそうで恐ろしい問題です。
(インターネット配送で書いたら0点…)
最近の出題傾向
最近の出題傾向の私の分析をご紹介します。
☆小問はほぼ3つ!2つは消滅
☆自分の考えを書くのがMUST
古い問題集では小問は2つだったり、自分の考えを書く必要はないと書いてあるものがあります。
(そういう問題集はいまだに市販されています)
TOPIKの試験は2014年に改訂された以降は出題問題数や時間、形式に変更はありません。
ですが、出題傾向は少しずつ変えているようです。
いかがでしたか?
TOPIKはTOEICに比べて日本での試験実施回数が少ないので、対策をしっかり行ってから臨みたいですよね。
スギ高得点を目指して一緒に頑張りましょう!
本日もお読みくださいましてありがとうございました。
↓応援のポチッとをお願いします↓
にほんブログ村