国内グルメ

【飯田橋グルメ 杏梨-Xingli-】東京大神宮至近の「お酒と楽しむ薬膳」のお店

先日、中医学・薬膳に造詣が深い友人とお会いする機会がありました!

筆者いちこ
筆者いちこ
今回は身体に優しく美味しいお店をご紹介します!

薬膳とは?

最近よく聞く「薬膳」という言葉。
一体どんなものなのでしょうか?

 薬膳(やくぜん)とは中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理であり、栄養、効果、色、香り、味、形など全てが揃った食養生の方法である。(中略)
生薬のみならず自然界にあるもの全てを食物と考え、日本語の造語である医食同源の元に、個々人ごとに異なる体質や臓器に適した食物をどのように摂ることが効果的かを、予防医学の見地に立つ中国医学による帰経(きけい)効果がある料理。
(Wikipediaより引用)

この先に五行、五気、五味の定義があります。
追ってご紹介できるようにしたいと思います!

最近は東洋医学や薬膳がブーム

病気になる前の体の不調(未病)を改善するには劇的な効果をもたらす西洋医学よりも緩やかな効果をもたらす東洋医学の方が向いています。

東洋医学は本場の中国のみならず、世界的にもブームが広がっています。
日本はもともと漢方の文化があるにもかかわらず、遅れている方なのです。

そんな日本でも中医学の概念を取り入れた薬膳が密かなブームとなっています。

特に雑誌「クロワッサン」は東洋医学や薬膳の特集をよく見かけます。
先日発売になったこちらはおすすめです。

 

筆者いちこ
筆者いちこ
日本では「身体に良い食事=薬膳」と捉えている自称専門家や講師も散見されますのでご注意を。

飯田橋にある杏梨-Xingli-は本格薬膳のお店

中医学に詳しい友人が選んでくれたお店がこちら。

お店の概要です。

営業時間 平日11時~15時、17時~22時
土曜日 11時~21時
日曜日 17時~21時

ぐるなび

食べログ

飯田橋はよく知っているエリアなのですが、初めて伺いました。
(いつの間にオープンしていたんだろう?知りませんでした)

お店のコンセプトは「お酒とともに楽しむ薬膳料理」

お店のコンセプトは「お酒とともに楽しむ薬膳料理」なんだそうです。
中国の果実酒(ソーダ割りなど)や上海ハイボール(紹興酒を使ったハイボール)を頂けます。

ペナンではアルコールがない中華食堂が多いし、、、
あってもビール。(TIGERか青島)

日本はアルコール天国ですね。

実食:美しく、美味しい薬膳メニュー

ここからは実際に頂いたメニューをご紹介します。

酒粕蒸し枝豆

酒粕蒸し枝豆なんて珍しいですよね。

枝豆のコクが増す感じ!美味しかったです!
先日学んだ中華料理の酒粕使用がこちらでも出てきました!

【東中野グルメ 旬の香】福建家庭料理の人気店でペナン中華との類似性を検証!すっかり東京滞在が長引いている筆者いちこです。 東京生活を満喫しておりますが、心はきちんとペナンに向かっています。 東京でマレー中華...

コリコリ宝山くらげと菊花の甘酢醤油和え

とってもりっぱなくらげでした。

いちこは子供頃より前菜で出されるくらげが好きです。

日本人は前菜で必ずくらげをオーダーすると聞いたことがあります。

薬膳スープ

多分、サービスで出していただいた薬膳スープ。

コクがあるのにすっきりとした味わい。
具材も大きくて食べ応えがありました。

こちらを頂いていたら、ペナンのバクテーと味のベースの類似性が感じられ、懐かしくなりました。
(八角、枸杞など)

そろそろペナンへ戻らねば…

しっとり蒸し鶏とヨクイニンのチョップドサラダ
〜西湖龍井茶のカテキンドレッシングで〜

ヨクイニンとはハト麦のことです。

サクサクとしたハト麦がアクセントになって美味しかったです!!
お茶のドレッシングはさっぱりとしていて、いちこには斬新でした。
今度再現してみたいと思います!!

五彩五味五色小籠包

彩りがきれいな小籠包。

五色五味は薬膳の概念にあるものです。
こちらでは、下記のように小籠包を作っていました。

  • 【白(豚肉】
  • 【黄(蟹)】
  • 【赤(麻辣)】
  • 【緑(ほうれん草)】
  • 【黒(トリュフ)】

見た目も可愛く、味付けも良い小籠包でした。
こういう気遣いが日本風でうれしく思います!

最近カラフルな小籠包が流行っていますよね。
ペナンの大衆飲茶食堂にはまだありません…

プリプリ海老のマンゴーマヨネーズ

マンゴーとマヨネーズを合わせたソースって斬新!

これも美味しかったですねぇ。

マルベリーと山査子のコンビネーション
陳年熟成黒酢のやわらか黒醋酢豚

濃厚な黒酢ソース故に写真が真っ黒になってしまいました…

中華料理って黒酢をよく使いますよね。
ペナンで黒酢使いを覚えました。

こちらも美味しくいただいたので、再現してみたいと思います。

黒い健康食!黒胡麻バンバンジー

料理名を覚えていないのですが、多分これ。

黒い食べ物は髪によいと聞いているので、積極的にとりたい食材です。
(ハゲじゃないけど、薄毛が気になる…)

どのお料理も秋らしく菊の花が添えられていました。
お料理の見た目って重要ですよね。

やわらか杏仁豆富
<〜チアシードの檸檬ソースで〜

サービスで出していただいたデザート。

チアシードのプチプチした食感がアクセントになっていました。
こうやってチアシードを使うのは面白いですね。

とても勉強になりました!

いちこレビュー(星5つが最高点)

ランチ、コース共に再訪したいです!

”恋愛の神様”東京大神宮のすぐ近く!

改めて地図を載せます。

お店の場所は、東京大神宮から徒歩5分ほど。
参拝帰りに気軽に寄れますね!

この界隈で土曜日にランチをやっているお店は少ないので貴重な存在です。

おまけ:もっと薬膳を勉強したい

こっそりですが、筆者いちこは薬膳の勉強をしております。
昨年は多忙を理由に、今年は優先順位が高い他のことを理由にかなりほったらかし状態なのです。

今回、お友達にお会いして刺激を沢山頂きました。
努力が足りないいちこ自身が情けないばかりです。

筆者いちこ
筆者いちこ
今から年末年始を経て2020年前半にかけて薬膳学習に本腰を入れます!(宣言)

本日もお読みくださいましてありがとうございました。
以上、いちこでした~。

ABOUT ME
iticooo
横浜育ち、マレーシア ペナンでの2年弱の駐在妻生活を経て帰国。 コロナ禍にオンラインで韓国語学堂正規課程を卒業。 訪韓59回、訪台8回など海外旅行回数は100回を超える。都内を中心とした食べ歩き、国内旅行、登山を愛する。左利き。