MENU
空港・飛行機・機内食

フライドチキン肉まんソーセージの海外旅行お土産はNG 海外から日本への肉類持ち込みが厳格化へ

昨日、在外日本大使館・領事館からこんなメールを受信しました。

海外から日本への違法な肉製品持込みに対する対応厳格化について

4月22日より海外から日本への違法な肉製品の持ち込みに対する対応厳格化されるそうです。
こちらについて、弾丸トラベラーのいちこが解説します!

在外大使館・領事館からのメール

こちらは、在フランス日本国大使館からのメールです。

海外から日本への違法な肉製品持込みに対する対応厳格化について

1.海外からの畜産物の違法な持ち込みについては、家畜伝染病予防法において罰則(100万円以下の罰金または3年以下の懲役)が規定されていますが、これまでは特に悪質と判断される場合(密輸の上、国内で販売するなど)に限って運用されていました。

2.しかしながら、海外旅行者や訪日外国人の増加に伴い、海外からの携帯品(お土産を含む)として違法に持ち込まれた畜産物からアフリカ豚コレラの感染症ウイルスが分離されるなど、日本の家畜へのリスクが高まったことを受け、農林水産省は2019年4月22日より全ての事例(個人消費用やお土産目的を含む)において、畜産物の違法な持ち込みが発覚した場合には、罰則の対象とするなど対応を厳格化することを決定しました。

3.生、冷蔵、冷凍、加熱調理済みの加工品など、いかなる形態のものでも動物検疫の対象となっています。お土産や個人消費用の畜産物(ハム、ソーセージ、ベーコン、ジャーキーなど)は検査証明書の取得が難しいため、肉製品や動物由来製品のほとんどは、日本へ持ち込むことができませんので、十分ご注意ください。

具体例はこんな感じ。

肉類お土産の具体例

・韓国のフライドチキン
・中華圏の干猪肉
・中華圏の肉まん
・アメリカのビーフジャーキー
・ドイツのソーセージ

どれも美味しいですよね…

かつてのいちこはドイツからソーセージの瓶詰や缶詰をお土産に買って帰ってきたこともありました。

昔はOKだったのに、なぜ最近は肉類のお土産がNGになったのでしょうか?

きっかけは狂牛病や口蹄疫、鳥インフル

近年は家畜の伝染病に関するニュースを目にする機会が増えています。

本日検索してもすぐに見つかりました。

岐阜、愛知両県で家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の感染が拡大している問題で、新たに恵那市内の養豚場で体調不良の飼育豚が見つかり、遺伝子検査の結果、豚コレラの感染が確認されたことが17日、分かった。岐阜県は陸上自衛隊に災害派遣を要請し、同日午後から防疫措置のため、飼育豚を殺処分する方針。飼育頭数は1万頭程度とみられ、県内で感染が確認された施設では最大規模となる。(岐阜新聞

畜産関係者も十分注意されていても感染が拡大している深刻な問題です。

一個人の注意が大切

ブログやSNSを見ているとこんな書き込みをよく見かけます。

フライドチキンをこっそり持ち帰ったけどバレなかった!
調理済みのお肉は問題ないのでは?

税関でバレなかったから持ち込んでよいものではありません!
家畜の伝染病を防ぐために法律で禁止されているのです。

罰則規定が厳格化されるとのことですので、フライドチキンや肉まんで100万円以下の罰金や3年以下の懲役刑が適応される可能性があるのです。

対応の厳格化とは?いちこの予想

対応が厳格化される前に、姉妹ブログ「いちこ見聞録。」でも肉類持ち込み禁止についてご紹介していました。

対応の厳格化はどのようなことが予想されるのでしょうか?
いちこが予想してみます。

予想される対応の厳格化

・税関検査に時間がかかる
・搭乗時の手荷物検査に時間がかかる
・捜査犬の導入

税関で免税申告時に荷物を開けて検査されることがありますよね?
約100回日本に帰国経験があるいちこが荷物検査をされたのは10回あるかないかです。
(たいてい荷物が少ないので検査されない)

今後は税関での荷物検査に時間がかかるかもしれません。
また、捜査犬が従来以上に導入されるようにも思います。

いちこはGWに海外渡航をしますので、その時に確認したいと思います。

検査証明書付の缶詰や瓶詰を見つけることはなかなか難しいです。
免税店などにはあるかもしれませんが…
引き続き確認してみたいと思います。

一番手っ取り早いのはもちこまないこと。

要点まとめ

美味しいお肉は現地で味わうことにしましょう!

ちなみに、ーズや魚介類は持ち込みOKです!

ひき肉を使っていないツナキンパや野菜まんはOKです!

以上、いちこでした~。

ABOUT ME
iticooo
横浜育ち、マレーシア ペナンでの2年弱の駐在妻生活を経て帰国。 コロナ禍にオンラインで韓国語学堂正規課程を卒業。 訪韓59回、訪台8回など海外旅行回数は100回を超える。都内を中心とした食べ歩き、国内旅行、登山を愛する。左利き。