GW10連休は後半は入りました。
前半は肌寒かったり、雨も降りましたので、やっとお出かけしたくなる陽気となりました。
ですが、あっという間に25℃~29℃になり、日本各地で夏日を記録しています。
今年の夏も暑そうですよね…
夏を涼しく過ごせる冷涼グッズをご紹介したいと思います!
(2019年8月20日に追記しました)
予想通り酷暑の2019年!
ハンディ扇風機をまだ持っていないの?
いちこは昨年夏に購入しまして大活躍でした!
台湾や東南アジアなど日本よりも暑いところへ行く際にも持って行っています。
もちろん、現在住んでいるペナンでも頻繁に利用しています。
2019年夏は老若男女、誰でも使っていそうな予感がします。
そんなハンディ扇風機が必需品になる理由をご紹介しちゃいます!
Contents
ハンディ扇風機が必需品になる理由
ハンディ扇風機はとても便利なのです。
昨夏にとことん愛用したいちこが便利な理由をご紹介します。
使用してすぐに涼しくなる!
外出時に汗をかいたとき、なかなか汗がひかない時ってありませんか?
うちわや扇子で仰ぐと、涼しくなる前に動作に伴う運動をするので、かえって暑くなったりします。
そんな時はハンディ扇風機を使えば、すぐに涼むことができますよ。
メイク崩れを最低限に抑えられる!
夏場は汗ですぐにメイクが崩れませんか?
女性には切実な問題です。
いちこは汗でマスカラが落ちて目の下が黒くなったことがあります…
(ウォータープルーフのマスカラだったのに…)
ハンカチなどで汗を抑えるとメイクがよれて逆効果になることも。
そんな時はハンディ扇風機で瞬時に汗を抑えましょう!
ここだけの話…
プロのヘアメイクさんもハンディ扇風機を愛用されているんですよ!
(いちこは目撃したことがあります)
うちわよりは携帯しやすい!
うちわって扇子より涼しくなる時間が短くて済みますが、かさばりますよね。
ハンディ扇風機の方がうちわよりかさばらないです。
首からぶら下げられるように紐がついていますので、携帯しやすいんです。
また、折り畳み式の扇子よりはハンディ扇風機はかさばりますが、早く涼しくなるように思います。
オシャレで可愛い!
ハンディ扇風機は動物モチーフの耳がついているものが多いんです。
使っているだけでも可愛いですよ♪
特に女性やお子様におすすめです。
男性は耳なしタイプを選べば恥ずかしくなく使えます。
今年の夏はハンディ扇風機で少しでも涼んで快適に過ごしましょう。
どんなハンディ扇風機がおすすめでしょうか?
いちこおすすめのハンディ扇風機をご紹介します。
おすすめのハンディ扇風機はコレだ!
今夏は昨夏よりもハンディ扇風機の種類が増えました。
おすすめなハンディ扇風機3タイプ
こちらはいちこが実際に持っているものです。
USBで充電をするタイプです。
充電のもちが良いですし、軽いのが特徴的です。
あまりにも便利だったので、夫用にブルーを購入しました。
価格も1000円強なので、ハンディ扇風機の中では高くはないです。
ダイソンのドライヤーのようなデザインのもの。
羽がなくてスタイリッシュですね!
ヘッドフォンのようなデザイン。
男性向けなデザインですね!
首にかけて使います。
ファンが二つ付いているのでとても涼しそうです。
今年は100円ショップでも販売!
ダイソーやセリアなどでもハンディ扇風機は販売されています。
羽がむき出しのタイプが売られていますが、けがをする可能性があります。
安全性の観点からはあまりお勧めできません。
ダイソーではちょっとお値段が高めで羽が覆われたタイプのものが販売されています。
乾電池で起動するタイプのようです。
乾電池は日本国内では簡単に購入できますが、海外では購入が難しい地域もあります。
海外ではUSB充電の方が一般的です。
いかがでしたか?
熱中症予防のために冷涼グッズを各種揃えることはとても重要です。
ハンディ扇風機で暑さを乗り切りましょう!
以上、いちこでした~。